情報通信国際交流会(IFIS)概要と講演会記録によせて
情報通信国際交流会の原点は(社)電気通信協会会長梶井剛(後日
本電信電話公社総裁)により昭和26年(1951年)に設立された『通信機
器輸出懇談会』まで遡るとされている。その精神が、『アジア問題研究
会』に引き継がれ、さらに平成10年(1998年)6月12日に組織改編され
て『情報通信国際交流会』が発足した(添付資料「情報通信国際交流
会の概要」参照)。爾来、毎月1回の講演会開催を基本として活動を継
承し、そして平成28年(2016年)10月の200回目の講演会を経て、平成
30年(2018年)に発足20周年をむかえました。更に、その後も年10回講
演会を開催しております。
もともと、この活動は国際社会で事業活動していくには相手国の国情
(歴史・社会・政治・経済・文化等)を知る必要があるとの基本認識から
勉強会が始められたとされている。その精神は今日まで継承されてお
り、情報通信事業に関する技術、経営問題に限ることなく、国内外の幅
広いジャンルをカバーする講演活動を行ってきています。
これからも、基本精神を継承し、世界の動向を俯瞰しつつ、会員の皆
様のご意向、希望をくみ上げ、魅力ある講演会活動を継承していきた
いと思いますので、ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
2020年(令和2年)2月吉日
情報通信国際交流会(IFIS)
代表幹事 髙島 征二
1
情報通信国際交流会(IFIS)の概要
【沿革】
情報通信国際交流会の原点は「通信機器輸出懇談会」まで遡る。戦後疲弊してい
た日本の産業に漸く復興の兆しが見えてきた昭和26年、当時の(社)電気通信協会
会長(後日本電信電話公社総裁)梶井 剛により通信機器の輸出振興を目的とした同
懇談会が電気通信協会内に設立された。
その後これは「(財)海外協力会」として独立しわが国の通信機器輸出振興のため
に活発且つ有益な事業が展開されたが、並行して当該国とのビジネスにはその国の
国情(歴史・社会・政治・経済・文化等)を知る必要があるとして勉強会が始められた。
その精神を大来佐武郎(元外務大臣)、佐々木卓夫(当時日本電気副社長・元日
本電信電話公社総務理事技師長)が引継ぎ「アジア問題研究会」を設立した。
海外各国の諸問題の調査、研究、情報交換を通じ、諸外国との相互理解と友好
親睦を深めることにより世界の平和と繁栄に寄与し、また会員相互の啓発と親睦を
図る。これらを通じわが国情報通信産業の海外でのビジネスに寄与する。
アジア研は牧野康夫(元日本電信電話公社理事、NTTインターナショナル会長、
日本通信協力(株)社長、)を代表幹事に活動してきたが、平成10年に更なる発展を
目指して、会の組織を変更し、名称も「情報通信国際交流会
(IFIS;InfoCommunication Forum for International Society)」とし、
田代穣次(元日本電信電話公社国際局長)を代表幹事として再出発した。
その後、代表幹事は平成22年に千葉正人(元NTT取締役、日本電気副社長)、
平成27年に髙島征二(元NTT取締役、(株)協和エクシオ社長・会長)に引き継がれ
今日に至っている。
【目的】
海外各国の諸問題の調査、研究、情報交換を通じ、諸外国との相互理解と友好
親睦を深めることにより世界の平和と繁栄に寄与し、また会員相互の啓発と親睦を
図る。これらを通じわが国情報通信産業の海外でのビジネスに寄与する。
【事業】
(1)講演会開催
・各国の国情・歴史・文化・宗教等の調査、研究
・国内外の時事問題、地政学的社会情勢の動向
・ビジネスに関連する情報(国内外企業等の動向、政府方針)
・社会生活にインパクトを与える革新技術の研究・開発・導入の動向
(2)関連機関・団体との交流
【会員】
情報通信分野で国際ビジネスに携わっている会社、指導者、そのOB等
法人会員 37社(通信事業・製造・通信建設・コンサルティング等)
個人会員 144名
【事務所】東京都渋谷区渋谷3-29-20
(株) 協和エクシオ 秘書室内
代表幹事 髙島征二(元情報通信エンジニアリング協会会長)
連絡先メールアドレス; ifis@mbr.nifty.com
◎「情報通信国際交流会」に関する詳しい情報は、
下記の当会ホームページをご覧ください。
http://ifisjapan.blogspot.jp
2
0 件のコメント:
コメントを投稿